スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
★時間が3割増える方法 
2011/09/20 Tue. 23:02 [edit]

副業でオークションやせどりをやられている方は
特に「時間がない!」のが問題のひとつだったりしますよね。
その「時間が3割増える」方法をご紹介します!
一番時間が増えるのは、外注化ですが
まだまだその手前でセルフで時間を増やしたい方向けの内容です。
というのも先日、仕事部屋の大掃除祭をやりました。
仕事部屋といっても、専用ではなく、
私個人の本や洋服やモノなども置いてあります。
段々なんだかモノがあふれすぎてイライラする~
ゴチャゴチャしてどこにモノがあるのか
よくわからなくなってきたというのがありました。
時間がないので、常に【やること】を優先し、
整理整頓は後回しにしてきた結果でした。

で、せどっている時についでに↓この本もゲットしました。
- 必要なものがスグに!とり出せる整理術!/池田 暁子
- ¥998
- Amazon.co.jp
読んでも見ると、整理整頓が物凄く苦手な作者のコミックエッセイで
あまりの共感に自分も物凄く整理整頓が苦手なのがわかりました。(汗)
この本の中に
「必要なものがすぐに取り出せるようになれば自分の時間が3割増えます」
と書かれています。
正直、整理整頓と時間が増えるって結びついていませんでした。
慣れって怖いですね。
やるべきことは、2つ。
★同じ種類のモノは1箇所にまとめる
★出しやすく置く
こう書いてしまうと単純なのですが、ここまでに辿るには奥の深い背景書いてあります。
掃除中になんどか、もういいやと何度もくじけそうになったのですが
休憩にこの本を読み返してなんとか乗り越えられました。
(といっても1日では終わらなくまだ残っています。)
一人で仕事をしているとなかなか改良の視点って持ちにくいです。
オークションや、せどり道具も、考えずにとりあえず置いたままになっていた節がありました。
例えば、
梱包作業の動線を沿った置き方になっていなかった。
ヤマトなど伝票や領収書の整理がとりあえずの状態だった。
在庫管理も、未出品、写真撮影待ち、出品作業待ち、
出品先別在庫、ブックオフ行きとすぐにわからなかった。
改良を重ねれば、部屋も広くなり、必要なモノがすぐに取り出せることで
確実に時間が短くなってやれることが増えました!
★出品作業の見える化
★ずぼらー領収書整理術
★モチベーションUPな名言
【ディズニーランドはいつまでも未完成である。
現状維持では後退するばかりである。】
byウォルト・ディズニー
【目の前の小さなことをひとつひとつ丁寧にやり続けることが、
とてつもない場所に行く唯一の道】 By イチロー
【10年後にはきっと、せめて10年でいいから
戻ってやり直したいと思っているのだろう。
今やり直せよ、未来を。
10年後か、20年後か、50年後から戻ってきたんだよ今。】
出典:2ちゃんねるの就職板 著者:読み人知らず
【自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ】
リクルートの旧・社訓
【したい人、1000人。始める人、100人。続ける人、1人。】
頑張りすぎないほうが成功する/中谷彰宏
【ポジティブ・シンキング&ネガティブシュミレーション】
おちまさと
★グルっぽ「オークションdeセレブ女子会 」主催しています♪
モチベーションをあげたい オークション&せどり女子募集中!
category: ★在庫管理ノウハウ
« ★アメブロ削除ショック
★出品に煮詰まったら読み返すリスト »
コメント
1. 無題
整理整頓、私もコツコツやるのが、
大の苦手です^^;
一度に片付ける派。というか片付けできない派?笑
その本、読んでみようかな。
ひろろ #79D/WHSg | URL
2011/09/20 23:31 | edit
2. 無題
こんにちは^^
とても為になりそうな本ですね♪
私も読んでみたいと思います!
また記事見に来ますね。
偉人の教えをビジネスに活かす@平山公威 #79D/WHSg | URL
2011/09/23 11:41 | edit
3. Re:無題
>ひろろさん
ぜひ読んでみてください!
少なくともゴミ5袋はこれて捨てれましたので!
がけっぷちシルバ★オークション♪ #79D/WHSg | URL
2011/09/23 23:52 | edit
4. Re:無題
>偉人の教えをビジネスに活かす@平山公威さん
はい!オススメです!
漫画なので読みやすいのもまたいいです!
トラックバック
トラックバックURL
→http://yafuokusedoriko.blog.fc2.com/tb.php/283-f7002154
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |